こんにちは(#^^#)
うつ病主婦の なつみかん です(#^^#)
うつ病患者にとって、
毎日の食事作りは大仕事。
思考力や記憶力が著しく低下しているので、献立作り、買い物計画、炊事の段取り…すべてに平常時の倍以上の時間がかかります。
時には考えられない失敗をしてパニックになることも💦
負担は少しでも減らさないと、とてもじゃないけど…という感じです💦
私は現在、夕飯を作れる日も増え、
最近では、朝ごはんやお弁当を作れる日もできてきました✨
それでも、
まだまだ出来ないことはたくさんあります💦
家族の協力と、
簡単レシピ、
便利な調理グッズ
のおかげで、
何とか作れています(#^^#)
今日は、簡単で栄養満点、
子ども達にも夫にも大好評の
≪ピーマンのチーズ焼き≫を、
より簡単に作れる調理グッズとともにご紹介します(#^^#)
便利な調理グッズ
今回使った便利な調理グッズはコチラ🎵
Iwakiの耐熱ガラスキャセロールです(#^^#)
フタをしたままレンジ加熱できるので
ラップ要らず✨
フタも本体もオーブン調理できる優れものです(#^^#)
ピーマンを切ってからはこれ一つで調理できるので、とっても快適です💛
ピーマンを下処理としてレンチンしてからトースターで焼くのですが、
ピーマンはレンチンすると苦みが減るので、ピーマンが苦手な子でも大丈夫。
ピーマンが苦手な長女も、
これなら率先して3個(ピーマン1個半分)は食べます(#^^#)
もちろん、他の耐熱皿を使っても作れるので、ぜひぜひ作ってみてくださいね♪
材料(4人分)
○ピーマン…5個
○ベーコン…1パック(薄切り4枚)
○ピザ用チーズ…適宜(150gくらい?)
●ケチャップ…適宜
●塩コショウ(または黒コショウ)
※チーズによっては塩辛くなりすぎるので、
最初は黒コショウを使うのがオススメです💖
作り方
1.ピーマンを洗い、縦半分に切って種を取り、ボウル部に入れる。
※キャセロールがない場合は耐熱皿でOK
(ここでは水気を切らなくてもOKです)
2.蓋をしてレンジで1分30秒~2分加熱する。
※耐熱皿の場合はふんわりラップをかけて。
ピーマンの厚みによって加熱時間を調整してください(#^^#)
3.ピーマンの水気を落としながら、フタに移します。
※耐熱皿の場合、
オーブン可の耐熱皿なら一旦ピーマンをザルに挙げて移しなおすか、
別のグラタン皿(オーブン可の皿)に移します。
4.空いたボウル部に、≪ピザ用チーズ≫と≪みじん切りにしたベーコン≫、
塩コショウ少々(または黒コショウ)を入れて混ぜます。
5.ピーマンにケチャップを載せ、
『4.』のベーコンチーズを詰めます。
6.全部詰めたら、トースターで7~8分焼きます。
チーズに焼き色が付いたら、完成🎵
子ども達も夫も大好きなメニューです💛
簡単なので、夫のお弁当にも頻繁に入れてます(#^^#)
今回使用したキャセロールは、
ピーマンの他、
ジャガイモをチンしてホワイトソース(またはミートソース)とチーズで焼いたり
お肉に下味をつけてレンジ調理するにも向いています(#^^#)
バズレシピで有名なリュウジさんのレンチンレシピを作るのにも大活躍です💛
プラスチックの容器も便利ですが、
油の多いものをチンするとプラスチックが傷むし、
油汚れが落ちにくいんですよね💦
耐熱ガラスなら、油物をチンしても安心だし、
汚れも落ちやすく衛生的💛
しかも、そのまま食卓に出せるデザインなのが嬉しいです(#^^#)
心から買ってよかったと思うオススメの調理グッズです💛
私は、楽天24で他の日用品と合わせ、送料無料で買いました💛
また、他の買ってよかった調理グッズもまとめています(#^^#)
良かったら遊びにいらしてください💛
ではでは
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました💛